骨格9タイプ別ダイエットで「飲み会シーズン」を乗り切る!事前準備と翌日ケアの方法

これからやってくる飲み会シーズンを賢く乗り切る!

こんにちは、パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!

気がつけば今年も終わりを意識し始める人も増えてきて、早い人は年末の話もされているのを聞いたりしますね。
街中では忘年会や女子会など“飲み会シーズン”の気配も徐々に漂ってきましたが、皆さんも周りでもそんな雰囲気はありませんか?

この時期になるとダイエットを頑張ってきた人にとってはちょっとした「落とし穴」だったりします。
実際「断れないし、でも太りたくない…!」と悩んでいる方をお店でも良く見てきました。

でもご安心ください!
毎年やってくる飲み会シーズンですが、この飲み会の“前後”を少し工夫するだけで、脂肪の蓄積や浮腫みを防ぐことができます。

そこで今回は骨格9タイプ別に飲み会を乗り切る最適な事前準備と翌日ケアを紹介します。
自分の骨格や体質に合った方法で、年末まで引き締まったボディラインをキープしていきましょう!

骨格ストレート3タイプの飲み会対策

イージータイプ|事前準備/翌日ケア

イージータイプさんは、ふんわりした筋肉と柔らかい脂肪が特徴で、食事や飲み会で塩分や脂質を摂りすぎると浮腫みが出やすい体質を持っています。そのため翌朝には脚や顔がパンパンになったりと、溜め込むような症状が出やすいです。

事前準備としておすすめなのは、「昼食を軽めにする」こと。
特に脂っこい料理は避けて、鶏むね肉や豆腐などの、さっぱりした高たんぱく低脂質メニューを選びましょう。
また、小まめな水分補給を意識して、1日1.5〜2Lを目安にしっかり取ることで浮腫み予防にも繋がります。

そして翌日ケアでは白湯を飲みながら軽いストレッチやウォーキングが効果的です。
身体の水分バランスを整えることで自然とスッキリとしたボディラインに戻ります。

アクティブタイプ|事前準備/翌日ケア

アクティブタイプは筋肉のつき方がしっかりしており、代謝は高めなタイプです。
ただし盛り上がる飲み会ではつい食べすぎたり、飲みすぎになりやすい傾向もあるので注意しましょう。

事前準備は飲み会や会食には空腹で参加しないようにすること。
空腹で参加するとアルコールや脂質を一気に吸収してしまうので、事前に少量のおにぎりやバナナを軽く食べておくと血糖値の急上昇を防げます。

また、翌日ケアは軽めの有酸素運動(ウォーキングやバイク)を行いましょう。
筋肉量を活かしながら血流を促進することができるので、余分な水分やアルコールを早く排出できます。
もし筋肉の張りを感じた場合は、フォームローラーやストレッチポールでケアしてあげるのもおすすめです。

ソリッドタイプ|事前準備/翌日ケア

ソリッドタイプは骨格ストレートの中でも細身な部類にはなりますが、上半身に筋肉がつきやすく、肩まわりもガッチリ見えやすいタイプです。
飲み会の場では他のストレートタイプと同様に塩分や糖質、アルコールの組み合わせは「浮腫み+張り」を悪化させる原因になるので注意しましょう。

事前準備は空腹状態を避けつつ、カリウム多めの食事を取っておきましょう。
例えばほうれん草やアボカド、きゅうりなどの食材を使った料理を食べておくことで、アルコールの排出を促す事ができます。

翌日ケアでは、姿勢を整えるトレーニングをすると効果的です。
胸を開いて背筋を伸ばすだけでも、血流改善や体の巡りが改善しやすくなりますので、ヨガやピラティスなどのメニューを取り組んでみましょう。

骨格ウェーブ3タイプの飲み会対策

ピュアタイプ|事前準備/翌日ケア

ピュアタイプは上半身が華奢なウェーブの中でも全身に肉付きがしやすいタイプで、その中でも糖質を取りすぎると下半身のボリュームが出やすくなる傾向があります。

事前準備として飲み会前は野菜スープやサラダで軽くお腹を満たしておくと、余計な糖質を吸収することなく切り抜けられます。
また、先に野菜やタンパク質を入れておくことで、血糖値の上昇を緩やかにできますので、浮腫み対策にも繋がります。

翌日ケアは「脚のリンパを流すこと」。
ふくらはぎから太ももへ“下から上へ”マッサージしてあげると下に溜まった血流が流れ始めるので、スッキリした下半身を維持できます。さらに湯船でしっかり温まると下半身の冷え対策にもなります!

クロスタイプ|事前準備/翌日ケア

クロスタイプは華奢な骨格ウェーブのなかでも筋肉質な要素が強いタイプです。
特に太ももtやふくらはぎなど、下半身の張りが出やすく、脱水や塩分による浮腫みが出やすい傾向があります。

事前準備では飲み会当日こそこまめな水分補給を意識しましょう。
水分が足りないとアルコールの排出が鈍くなったり、血行が悪くなるので浮腫みが悪化してしまいます。

翌日ケア筋肉のリリースと入浴を行いましょう。
ふくらはぎ・太ももをマッサージすることで、下半身の張りが和らぎます。
また、アルコールで失われたミネラルを補うためにバナナや味噌汁も食事に加えると美脚づくりに効果的です。

シャープタイプ|事前準備/翌日ケア

シャープタイプは冷え性傾向が強いウェーブの中でも特に代謝が低いので、アルコールを大量に摂取すると、さらに血流が滞ってしまうタイプです。

事前準備は「温活」を心がけること。
冷え込む時期は特に温かい服装を意識しながら、スープや白湯で体を内側から温めておくと代謝が落ちにくくなります。

翌日ケア全身の血流改善を意識しましょう。
特に朝起きたら軽くストレッチを行ったり、散歩や軽いジョギングなどの有酸素運動をして体をゆっくりリセットしましょう。
もし冷えを感じる場合は腹巻きや靴下の重ね履きをすると効率アップ!

骨格ナチュラル3タイプの飲み会対策

モデルタイプ|事前準備/翌日ケア

モデルタイプは消化器官がやや弱く、食べすぎると胃もたれや腸の不調を起こしやすいタイプです。

事前準備では炭酸水をコップ1杯飲むのがおすすめ。
胃を軽く満たすことで飲み過ぎや食べすぎ防止に繋がります。

翌日ケアウォーキングなどで血行を上げることが大切です。
体を動かすことで内臓の働きも回復し、体調も徐々に回復していきます。
また、野菜スープやお粥など消化に優しい食事を摂ることで、胃腸の負担を軽くできるのでおすすめです。

ハードタイプ|事前準備/翌日ケア

ハードタイプは骨格ナチュラルの中でも筋肉量が多いの代謝は高いものの、アルコールによってパフォーマンスが落ちやすいタイプです。

事前準備はミネラルを多く含む海藻サラダや味噌汁を摂ること。
飲み会後は水分が抜けやすく、体がカラカラにな状態になっていまうので、スポーツドリンクやアミノ酸飲料を活用して素早くリカバリーしましょう。

翌日ケアでは軽い筋トレやストレッチがおすすめ。
全身満遍なく動かすことで筋肉の血流が回復し、浮腫みもスッキリさせることができます。

スリムタイプ|事前準備/翌日ケア

スリムタイプは骨格ナチュラルの中でも特に胃腸が繊細で、冷えやすく代謝が落ちやすい体質をもっています。

事前準備では温かいスープや湯豆腐などを食べて、内臓を温めてから出かけましょう。
また、飲み会時に冷たいお酒や炭酸飲料を避けるだけでも、翌日の浮腫みが変わります。

翌日ケア腹部を温めて消化を助けることを意識しましょう。
朝起きた時に白湯やハーブティーを飲んだり、日中は軽いストレッチを取り入れて腸の働きを促しましょう。

INTO9で楽しみながら“リセット上手”に!

いかがでしょうか!
これからやってくる飲み会シーズンを我慢の時期にしてしまうのはもったいないですよね。
大切なのは食べすぎたり飲みすぎた翌日に「リセットする力」を持つことです。

特に骨格9タイプごとに代謝の仕組みや食事面の得意、不得意が異なるからこそ、自分の骨格タイプに合ったケアを知ることが一番大切なポイントです!

パーソナルジムINTO9では骨格9タイプ診断をもとに
・浮腫みにくい食事バランス
・タイプ別リカバリーメニュー
・短時間で効く温活ストレッチ
など一人ひとりの特徴に合わせた「飲み会シーズンの乗り切り方」もサポートしています!

パーソナルジムINTO9表参道店は駅から徒歩1分の好アクセスな立地で、完全個室の隠れ家的なパーソナルジムとなっています!
一人ひとりに最適なトレーニングやボディケアなど効率のいいダイエットプランで最短で理想のボディラインを手に入れましょう!

今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!

表参道店公式LINEからご予約可能です!

今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!

パーソナルジムINTO9 SNS

   

オンラインレッスン