東京の安いホットヨガおすすめ9選!運動のプロが教える失敗しない選び方(体験レッスン情報も)

結論: 自分にぴったりのホットヨガスタジオを見つける鍵は、料金だけでなく「通いやすさ」と「目的との一致」体験レッスンの情報まで、あなたのスタジオ選びの悩みをすべて解決します。

この記事でわかること 3点

1.プロが教える!後悔しないホットヨガスタジオ選び、5つの必須チェックポイント

2.【安さ・エリア・目的別】東京の人気ホットヨガスタジオ12選の料金・特徴の徹底比較

3.ホットヨガの体験レッスンの流れと、気になる疑問(持ち物・効果・頻度など)

そもそもホットヨガって?期待できる効果と始め方

「ホットヨガって、なんだか良さそうだけど、普通のヨガと何が違うの?」

そんな風に思っていませんか?

このセクションでは、ホットヨガの基本的な知識から、運動が苦手な初心者の方でも実感しやすい嬉しい効果、そして始める前に知っておきたい費用について、分かりやすく解説します。

まずはホットヨガの全体像を掴んで、自分に合うかどうかイメージしてみましょう。

INTO9代表 宮川さんのコメント

多くの方はホットヨガを『たくさん汗をかいて痩せる』というイメージだけで捉えがちですが、それは効果の一部に過ぎません。

運動のプロから見た本当の魅力は、温かい環境が筋肉の柔軟性を高め、安全かつ効果的にインナーマッスルを鍛えられる点にあります。

特にデスクワークで凝り固まった体をほぐし、しなやかな身体のラインを作るには最適な運動の一つですよ。

ホットヨガとは?常温ヨガやサウナとの違い

ホットヨガとは、一般的に室温38〜40℃、湿度55〜65%に保たれた暖かい環境で行うヨガのことです。

 この数値はあくまで一般的な目安であり、スタジオによって基準は異なります。

例えば、業界最大手の「LAVA」では室温33〜36℃と、やや低めの温度設定を採用している場合もあります。

この高温多湿の環境が、ホットヨガの様々な効果を生み出す鍵となっています。

常温で行うヨガとの最大の違いは、この「環境」です。

常温ヨガが主にポーズの正確性や精神統一に重きを置くのに対し、ホットヨガは身体を温めることで得られる柔軟性の向上や発汗作用を最大限に活用します。

体が温まることで筋肉や関節が緩みやすくなり、常温では難しいポーズも取りやすくなるのが特徴です。

では、「ただ温かい部屋で汗をかくだけならサウナと同じでは?」と思うかもしれません。

しかし、目的が全く異なります。

サウナは基本的に静止した状態で発汗を促し、血行促進やリフレッシュ効果を狙うものです。

一方、ホットヨガはヨガのポーズ呼吸法を組み合わせることで、能動的に体を動かし、インナーマッスルを鍛え、心身のバランスを整えることを目的としています。

大量の汗をかく爽快感に加えて、ヨガ本来の心と体へのアプローチがプラスされているのが、ホットヨガなのです。

【初心者向け】運動不足の私が嬉しい3つの効果(ダイエット・美肌・ストレス解消)

デスクワーク続きで運動不足…そんなあなたにこそ、ホットヨガはおすすめです。

激しい運動は苦手でも、ホットヨガなら無理なく始められて、嬉しい効果がたくさん期待できます。

  1. ダイエットデトックス効果
    暖かい環境で体を動かすと、驚くほどたくさんの汗をかきます。
    これにより体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、むくみの解消につながります。
    また、ヨガのポーズでインナーマッスルを鍛えることで、基礎代謝がアップ。
    脂肪が燃えやすい、しなやかで引き締まった体を目指せます。
  2. 美肌効果
    大量の発汗は、毛穴の奥の汚れや皮脂を押し出し、天然の保湿クリームとも言われる良質な汗が肌を潤してくれます。
    さらに、血行が促進されることで、肌の隅々まで栄養が届き、ターンオーバーを正常化。
    内側から輝くような、くすみのない健やかな肌へと導いてくれるでしょう。
  3. ストレス解消・肩こり改善
    ヨガの深い呼吸は、乱れがちな自律神経のバランスを整え、心を落ち着かせる効果があります。
    また、温かい環境で筋肉の緊張をじっくりとほぐしていくことで、デスクワークでガチガチになった肩や背中のコリもスッキリ。
    レッスンが終わる頃には、心も体も軽くなっているのを実感できるはずです。

溶岩ヨガとホットヨガ、何が違うの?それぞれのメリット・デメリット

最近よく耳にする「溶岩ヨガ」。

これもホットヨガの一種ですが、温め方に違いがあります。

それぞれの特徴を知って、自分に合う方を選びましょう。

ホットヨガ

温め方:エアコンや加湿器で室温・湿度を管理

メリット:多くのスタジオで採用されており、店舗数が多く通いやすい。比較的料金安い傾向にある。

デメリット:人によっては空調の風や独特の息苦しさを感じることがある。

溶岩ヨガ

温め方:床に敷いた天然の溶岩プレートを温め、その遠赤外線効果で体を内側から温める。

メリット:遠赤外線効果で体の芯からじんわり温まる。息苦しさが少なく、肌が乾燥しにくいと言われる。
また、加熱された溶岩プレートから放出されるバナジウム等のミネラル成分やマイナスイオンを呼吸から吸収できる点も、健康や美容上の大きなメリットとして訴求されています。

デメリット:設備にコストがかかるため、スタジオ数が少なく、料金は高めに設定されていることが多い。

どちらが良いというわけではありません。

汗をかく爽快感をより強く感じたいならホットヨガ、じっくりと体の芯から温まりたいなら溶岩ヨガ、といったように好みで選ぶのがおすすめです。

多くのスタジオで体験レッスンが用意されているので、両方試してみるのも良いでしょう。

始める前に知っておきたい費用相場と料金プランの種類(月会費・回数券)

ホットヨガを始めるにあたって、気になるのが料金ですよね。

 東京のホットヨガスタジオの費用相場と、主な料金プランについて解説します。

ただし、以下の相場はあくまで目安であり、実際の支払額は異なる場合があるため注意が必要です。

  • 入会金:0円〜10,000円程度(キャンペーンで無料になることも多いですが、キャンペーン非適用時は事務手数料と合わせて10,000円を超えることも一般的です
  • 月会費
    • 月4回プラン:8,000円〜12,000円
    • 通い放題プラン:12,000円〜18,000円
    • 【重要】 多くのスタジオでは、上記月会費とは別に、毎月480円〜825円程度の「運営管理費」や「施設維持費」が別途必要となります。契約前には必ず総支払額を確認しましょう。
  • 回数券(チケット制):1回あたり2,500円〜3,500円
  • 体験レッスン:0円〜1,000円

プランは大きく分けて「月会費制」と「回数券制」があります。

  • 月会費制:週に1回以上、定期的に通う方におすすめ。特に「通い放題」は、通えば通うほど1回あたりの料金安くなるので、モチベーションアップにも繋がります。
  • 回数券制:仕事が不規則で、毎週決まった回数通うのが難しい方におすすめ。自分のペースで無駄なく通うことができます。

多くのスタジオが入会金無料などのキャンペーンを実施しているので、公式サイトをこまめにチェックするのがお得に始めるコツです。

【プロ監修】東京で失敗しないホットヨガスタジオの選び方5つのポイント

「スタジオがたくさんありすぎて、どこを選べばいいかわからない!」そんなあなたのために、運動指導のプロが監修した「失敗しないスタジオ選びの5つのポイント」を伝授します。

このポイントを押さえれば、あなたにぴったりのスタジオがきっと見つかりますよ。

INTO9女性スタッフの体験談

私も最初は「とにかく安いところで!」と思って、料金だけでスタジオを探していました。

でも、いくつかの体験レッスンに行ってみて気づいたんです。

実は、モチベーションを保って「通い続ける」上で一番重要なのは、スタジオの「清潔感」、特にシャワーやパウダールームの使いやすさでした。

レッスン後に気持ちよく汗を流してスッキリできないと、だんだん足が遠のいてしまうんですよね。

ポイント1:料金プラン – 「月4回」「通い放題」など自分に合ったプランがあるか

最初にチェックすべきは、やはり料金プランです。

無理なく続けられる価格帯であることは大前提ですが、大切なのは「自分の通い方のスタイルに合ったプランがあるか」です。

  • まずは週1ペースで始めたい方:「月4回」や「月6回」などの回数制限があるプランがおすすめです。
    通い放題より割安なことが多く、週末のリフレッシュなどにぴったりです。
  • 早く効果を実感したい、たくさん通いたい方:「通い放題(フリープラン)」が断然お得です。
    週に2回以上通うなら、こちらの方が1回あたりの料金安くなります。
    平日の夜と週末など、複数の時間帯で利用できるかも確認しましょう。
  • 仕事が不規則な方:有効期限が長めの「回数券(チケット制)」があるスタジオも検討しましょう。

また、マットレンタル代や水素水サーバーの利用料などが月会費に含まれているか、別途オプション料金がかかるのかも重要なチェックポイントです。

トータルでかかる費用を比較検討しましょう。

ポイント2:立地 – 職場の近く?家の近く?無理なく「通い続けられる」場所を選ぶ

「通いやすさ」は、ホットヨガを継続するための最も重要な要素と言っても過言ではありません。

どれだけ魅力的なスタジオでも、通うのが億劫になってしまっては意味がないからです。

  • 職場の近くのメリット:仕事帰りに立ち寄りやすいのが最大の魅力です。
    平日に通う習慣をつけやすく、残業で少し遅くなっても通える駅近のスタジオが便利です。
  • 家の近くのメリット:休日や、早く仕事が終わった日に気軽に通えます。
    メイクを落としてリラックスした状態で通えるのも嬉しいポイントです。

自分のライフスタイルを想像してみてください。

「平日の仕事帰りにリフレッシュしたい」なら職場近く、「休日に自分のペースで通いたい」なら家の近くがおすすめです。

また、最寄り駅からスタジオまでの距離も重要です。

駅近(徒歩5分以内)であることはもちろん、雨の日でも通いやすいか、夜道は安全か、なども確認しておくと安心です。

ポイント3:設備・環境 – シャワー、パウダールームの清潔感は最重要!

ホットヨガは大量の汗をかくため、レッスン後のシャワーは必須です。

設備の充実度と清潔感は、スタジオの満足度を大きく左右します。

  • シャワー:数が十分にあり、待ち時間が少ないか。清潔に保たれているか。シャンプーやボディソープが備え付けられているかもチェックしましょう。
  • パウダールーム:ドライヤーの数や風量は十分か。鏡が大きく、メイク直しのスペースが確保されているか。清潔感はもちろん、アメニティ(化粧水、綿棒など)が充実していると、手ぶらで通えてさらに便利です。
  • ロッカー:大きさは十分か。仕事帰りの荷物や冬のコートもしっかり入るサイズか確認しましょう。

これらの設備は、体験レッスンの際に必ず自分の目でチェックすることが大切です。

気持ちよく利用できる環境かどうかが、継続の鍵を握ります。

ポイント4:プログラム – 初心者向けレッスンや、目的(リラックス、骨盤矯正など)に合うプログラムの豊富さ

スタジオごとに、提供されているプログラムの特色は様々です。

自分のレベルや目的に合ったプログラムがあるかを確認しましょう。

  • 初心者の方:まずは「初心者向け」「運動量★☆☆」といった、強度が低いクラスが充実しているスタジオを選びましょう。基本的なポーズを丁寧に教えてくれるクラスがあると安心です。
  • 目的が明確な方:「骨盤矯正ヨガ」「美脚ヨガ」「パワーヨガ」など、特定の目的に特化したプログラムがあると、モチベーションを高く保てます。
  • 飽きっぽい方:リンパマッサージ、ピラティス、ダンスエクササイズなど、ヨガ以外のプログラムも豊富なスタジオを選ぶと、気分に合わせて楽しむことができ、長続きしやすいでしょう。

レッスンのスケジュールも重要です。

自分が通いたい時間帯(平日の夜、週末の午前中など)に、受けたいプログラムが開催されているかを公式サイトのスケジュール表で事前に確認しておきましょう。

ポイント5:スタジオの雰囲気 – 女性専用か、インストラクターとの距離感など

最後に確認したいのが、スタジオ全体の「雰囲気」です。

これは、実際に体験レッスンに行ってみないと分からない部分でもあります。

  • 女性専用 か男女共用か:周りの目を気にせず集中したい方は女性専用スタジオがおすすめです。カップルや夫婦で通いたい場合は男女共用のスタジオを選びましょう。
  • インストラクター:レッスンの教え方はもちろん、親しみやすさや丁寧さも大切です。質問しやすい雰囲気かどうかもチェックしましょう。
  • 客層:自分と近い年代の人が多いか、どんな雰囲気の人が通っているかも、居心地の良さにつながります。
  • スタジオの明るさや香り:リラックスできる空間かどうかも、大切なポイントです。

「ここでなら、気持ちよく続けられそう!」と直感的に思えるかどうかが、意外と重要な判断基準になります。

INTO9代表 宮川さんのコメント

専門家の視点から、スタジオの質を見極める独自のチェックポイントをお伝えします。

それは「マットの清掃・管理方法」です。

体験時に、レンタルマットが清潔か、使用後の清掃ルール(除菌スプレーの設置など)が徹底されているかを確認してください。

衛生管理への意識は、会員の快適性と安全への配慮に直結します。

質の高いスタジオは、こうした見えない部分にも手を抜きません。

安い!おすすめ!東京のホットヨガスタジオ総合比較TOP9

お待たせしました!ここからは、前述の「選び方の5つのポイント」を踏まえ、運動のプロが厳選した東京の安くおすすめのホットヨガスタジオを9箇所、ご紹介します。

まずは知名度・実績ともにトップクラスの大手3社を徹底比較し、その後に山手線の主要エリア別におすすめのスタジオを見ていきましょう。

まずはここから!大手人気ホットヨガスタジオ3社の特徴を徹底比較

ホットヨガを始めるなら、まず検討したいのが大手スタジオです。

店舗数が多くて通いやすいだけでなく、初心者向けのプログラムやキャンペーンが充実しているのが魅力。

ここでは特に人気の3社、LAVA」「CALDOカルド)」「loIveロイブ)」の特徴を比較します。

▼大手3社(LAVA・CALDO・loIve)比較一覧表を見る

スタジオ名月会費(目安)店舗数(東京)設備・特徴初心者向けプログラムこんな人におすすめ
LAVA月4回: 6,800円〜10,800円 通い放題: 16,800円〜最多 (100店舗以上)光スタジオ、ウッドストーン・スタジオなど多様。女性専用多め◎ 非常に豊富初心者で、家の近くや職場の近くなど色々な店舗に通いたい人
CALDO月4回: 8,250円〜 通い放題: 9,900円〜29店舗溶岩スタジオあり。事前予約不要。ジム併設店舗も多い〇 豊富予約の手間なく気軽に通いたい人。溶岩ヨガに興味がある人
loIve月4回: 8,910円〜 通い放題: 10,923円〜3店舗全店女性専用。清潔感とデザイン性の高い設備◎ 非常に豊富女性専用の環境で、多彩なプログラムを楽しみたい人

【山手線エリア別】主要駅チカのおすすめスタジオ9選

毎日忙しいあなたにとって、スタジオが駅近であることは、継続するための絶対条件ですよね。

ここでは、私たちが設定した「失敗しない選び方5つのポイント」に基づき、山手線の主要駅(新宿・渋谷・池袋・銀座)から徒歩圏内で、特におすすめできる通いやすいスタジオを厳選しました。

各スタジオの強みや雰囲気を詳しく解説するので、あなたのライフスタイルに合う場所がきっと見つかります。

新宿エリアでおすすめのホットヨガスタジオ

日本最大のターミナル駅である新宿は、ホットヨガスタジオの激戦区。大手スタジオが複数店舗を構えており、選択肢が非常に豊富です。

▼新宿エリアのスタジオ詳細を見る

1. ホットヨガスタジオLAVA 新宿東口店

LAVA新宿東口店トップ画像
項目詳細
特徴✅ 新宿エリア最大級の規模
✅ レッスンの種類と本数が圧倒的に豊富
✅ 光と音の演出などエンタメ性の高いプログラムも充実
✅ 初心者から上級者まで満足できる環境
こんな人におすすめ・色々なプログラムを試してみたい方
・アクセスの良さを最優先したい方
・大手の安心感を求める初心者の方
料金目安月4回 10,800円
男女区分女性専用
アクセス東京都新宿区新宿3-36-6新宿大安ビル4・5F(受付5F)
JR「新宿駅」東南口 徒歩1分
公式サイトこちらをクリック

2. CALDO(カルド)新宿

CALDO(カルド)新宿トップ画像
項目詳細
特徴事前予約が不要で、好きな時に通える
✅ 遠赤外線床暖房で体の芯から温まる
フィットネスジム併設で筋トレも可能
新宿三丁目駅直結でアクセス抜群
こんな人におすすめ・スケジュールを固めず、自分のペースで通いたい方
・ホットヨガだけでなく、本格的なトレーニングもしたい方
・リーズナブルな価格を重視する方
料金目安月4回 9,900円〜
男女区分男女共用
アクセス都営新宿線「新宿三丁目駅」E6出口直結
JR「新宿駅」東南口 徒歩5分
公式サイトこちらをクリック

3. zen place strong 新宿

zen place strong 新宿トップ画像
項目詳細
特徴✅ HIIT要素を組み合わせたダイエット効果の高いプログラム
✅ 運動量が多く、強い達成感を得られる
✅ 科学的アプローチで効率的にボディメイク
こんな人におすすめリフレッシュだけでなく、明確なダイエット効果を求める方
・普通のヨガでは物足りない、体力に自信のある方
・短期集中でボディラインを変えたい方
料金目安月4回 10,450円〜
男女区分男女共用
アクセスJR「新宿駅」西口 徒歩7分
公式サイトこちらをクリック

渋谷・恵比寿エリアでおすすめのホットヨガスタジオ

トレンドの発信地である渋谷・恵比寿エリアには、おしゃれで質の高いスタジオが揃っています。仕事帰りの自分磨きにぴったりの場所です。

▼渋谷・恵比寿エリアのスタジオ詳細を見る

1. ホットヨガスタジオLAVA 渋谷店

ホットヨガスタジオLAVA 渋谷店トップ画像
項目詳細
特徴✅ 常に多くの人で賑わう、活気あふれる人気スタジオ
✅ 仕事帰りの20〜30代の女性が多く、トレンドに敏感な雰囲気
✅ 豊富なプログラムと丁寧なスタッフ対応に定評
こんな人におすすめ・渋谷で買い物を楽しんだ後に通いたい方
・同年代の仲間と楽しくヨガをしたい方
料金目安月4回 10,800円〜
男女区分男女共用
アクセス東京都渋谷区道玄坂2-23-12フォンティスビル6F
JR「渋谷駅」ハチ公口 徒歩7分
公式サイトこちらをクリック

池袋エリアでおすすめのホットヨガスタジオ

多くの路線が乗り入れる池袋も、スタジオの選択肢が豊富。リーズナブルなスタジオが多く、コストを抑えたい方にもおすすめです。

▼池袋エリアのスタジオ詳細を見る

1. ホットヨガスタジオLAVA 池袋西口店

ホットヨガスタジオLAVA 池袋西口店トップ画像
項目詳細
特徴✅ 池袋駅の東西に店舗があり、通い分けが可能
✅ 「リンパリフレッシュヨガ」など初心者向けプログラムが人気
✅ 悩みに寄り添ったレッスンが豊富
こんな人におすすめ・池袋をよく利用し、複数の店舗を便利に使いたい方
・まずは基本のプログラムから始めたい初心者の方
料金目安月4回 10,800円~
男女区分女性専用
アクセス東京都豊島区西池袋3-30-13 岸野ビル7F
JR「池袋駅」西口南改札 徒歩5分
公式サイトこちらをクリック

2. CALDO(カルド)池袋

CALDO(カルド)池袋トップ画像
項目詳細
特徴✅ 地域最大級の広々としたスタジオ空間
✅ 遠赤外線床暖房で息苦しくなく快適
予約不要でいつでも気軽に立ち寄れる
こんな人におすすめ・開放感のある広いスタジオで、のびのびとヨガをしたい方
・予約の手間なく、好きな時に通いたい方
料金目安月4回 9,900円〜
男女区分男女共用
アクセス東京都豊島区南池袋1-16-18 フェイス池袋8F・9F
JR「池袋駅」東口 徒歩2分
公式サイトこちらをクリック

3. loIve(ロイブ)池袋店

loIve(ロイブ)池袋店トップ画像
項目詳細
特徴女性専用スタジオで安心
✅ 清潔感あふれる綺麗な設備が評判
✅ 特に広くて綺麗なパウダールームはレッスン後に便利
✅ スタッフのホスピタリティが高く、気持ちよく通える
こんな人におすすめ設備の綺麗さや快適さを重視する方
・レッスン後に予定があることが多い方
料金目安月4回 10,010円〜
男女区分女性専用
アクセス東京都豊島区南池袋1丁目26-9第2MYTビル7階
JR「池袋駅」東口 徒歩2分
公式サイトこちらをクリック

銀座・東京駅エリアでおすすめのホットヨガスタジオ

大人の街、銀座・東京エリアには、質の高いサービスを提供する、洗練された雰囲気のスタジオが集まっています。

▼銀座・東京駅エリアのスタジオ詳細を見る

1. ホットヨガスタジオLAVA 銀座本店

ホットヨガスタジオLAVA 銀座本店トップ画像
項目詳細
特徴✅ 全国のLAVAを牽引する旗艦店
✅ 選び抜かれたトップインストラクターが在籍
ワンランク上の質の高いレッスン・設備・サービス
✅ 特別な空間でヨガを楽しみたい方に最適
こんな人におすすめ・どうせなら最高の環境でヨガを始めたい方
・指導力の高いインストラクターのレッスンを受けたい方
料金目安月4回 10,800円〜
男女区分男女共用
アクセス東京都中央区銀座3-3-1ZOE銀座4F
地下鉄「銀座駅」C8出口 徒歩2分
公式サイトこちらをクリック

2. zen place 銀座

zen place 銀座トップ画像
項目詳細
特徴マシンピラティス専門で本格的な体作り
✅ 体の深層部(インナーマッスル)を効率的に強化
✅ ホットヨガとの組み合わせで、より早く理想のボディラインへ
こんな人におすすめ・姿勢改善やボディメイクに本格的に取り組みたい方
・ホットヨガにプラスアルファの効果を求めている方
料金目安月4回 10,450円〜
男女区分男女共用
アクセス東京都中央区銀座2丁目11-15SF銀座ビル 2階
地下鉄「銀座一丁目駅」10番出口 徒歩1分
公式サイトこちらをクリック

INTO9代表 宮川さんのコメント

初心者の方が大手スタジオを選ぶ最大のメリットは、教育システムがしっかりしていることです。

どのインストラクターのレッスンを受けても一定の質が担保されており、初心者向けの導入プログラムも体系化されています。

まずは大手スタジオの体験レッスンで基本を学び、「自分はどんなレッスンが好きなのか」「どんな雰囲気が合うのか」という基準を作ってから、他のスタジオを検討するのも賢い方法ですよ。

【目的・こだわり別】あなたにぴったりのホットヨガスタジオはここ!

「みんなが行くような大手もいいけど、もっと自分に合ったこだわりのスタジオを見つけたい!」そんな声にお応えして、ここでは独自の切り口でおすすめのスタジオをご紹介します。

他のサイトにはない、あなただけの特別なスタジオが見つかるかもしれません。

とにかく安さ重視!月額1万円以下で通える格安スタジオ

継続するためには、やっぱりコストは重要ですよね。

ここでは、月会費が1万円以下で通える、コストパフォーマンスに優れたスタジオをピックアップしました。

  • ララアーシャ:こちらも溶岩ヨガが楽しめるスタジオ。
    店舗によって料金は異なりますが、お得なプランが用意されています。
  • 地域のフィットネスクラブ:区や市が運営するスポーツセンターのヨガプログラムは、1回数百円で参加できることも。
    専門スタジオほどの設備はありませんが、とにかく安く始めたい方にはおすすめです。

手ぶらで通いたい!レンタル品が充実しているスタジオ

仕事帰りに大きな荷物を持って移動するのは大変ですよね。

ウェアやタオル、お水まで、すべてレンタル可能な「手ぶらOK」のスタジオなら、思い立った時にいつでも気軽に通えます。

  • LAVA:「手ぶらセット」という便利なオプションがあり、ほとんどの店舗で利用可能です。
  • CALDO(カルド):多くの店舗で、月会費にタオルレンタルなどが含まれるプランが用意されています。
  • zen place:ウェアやタオルのレンタルはもちろん、お水の販売も完備しています。

手ぶらセット」が有料オプションの場合でも、月額1,000円〜2,000円程度で利用できることが多く、洗濯の手間が省けることを考えれば、十分に価値があると言えるでしょう。

男性もOK!カップルや夫婦で通える男女共用スタジオ

最近は、健康や美容のためにホットヨガを始める男性も増えています。

パートナーと一緒に通いたい、女性専用の雰囲気が少し苦手、という方のために、男性も通えるスタジオをご紹介します。

  • CALDO(カルド):多くの店舗が男女共用です。ジムが併設されている店舗も多く、男性でも通いやすい雰囲気です。
  • LAVA女性専用店舗が多いですが、一部男女共用のスタジオもあります。公式サイトで確認してみましょう。
  • zen place:男女問わず、自分の体と向き合うことに集中できる環境が整っています。

周りを気にせず集中したい!パーソナル・少人数制のスタジオ

大人数のレッスンだと、周りの人と自分を比較してしまって集中できない、という方もいるかもしれません。

そんな方には、少人数制やパーソナルレッスンに対応しているスタジオがおすすめです。

  • オンザショア:立川にある、ハンモックを使った「空中ヨガ」も楽しめるスタジオ。少人数制でアットホームな雰囲気が人気です。
  • プライベートジム:INTO9のようなパーソナルジムでも、オプションとしてヨガを取り入れている場合があります。
    マンツーマンで、より深く自分の体と向き合うことができます。

初めてでも安心!ホットヨガの体験レッスンの流れと準備

「いざ、体験レッスンに行ってみよう!」と思っても、初めてのことは何かと不安がつきものですよね。

このセクションでは、予約からレッスン当日までの流れ、持ち物、服装などを具体的に解説します。

これを読めば、安心して体験レッスンに臨めますよ。

INTO9女性スタッフの体験談

私が初めてホットヨガの体験レッスンに行った時、服装でちょっとした失敗をしました。

動きやすさ重視でコットンのTシャツを着ていったら、汗で体に張り付いてすごく重くなってしまって…。

吸湿速乾性のあるウェアの大切さを痛感しました。

それと、替えの下着は絶対に忘れないでくださいね!想像以上に汗をかくので、必須アイテムです。

予約から当日までの5ステップ

体験レッスンの予約は、ほとんどのスタジオで公式サイトから簡単に行うことができます。

  1. 公式サイトでスタジオと日時を選ぶ:行きたいスタジオのスケジュールページから、体験可能なレッスンを選びます。「初心者マーク」や「体験OK」の表示があるクラスがおすすめです。
  2. Webで必要事項を入力:名前、連絡先などの個人情報を入力して予約を確定させます。キャンペーンコードなどがあれば、忘れずに入力しましょう。
  3. 予約確認メールをチェック:予約が完了すると、スタジオから確認のメールが届きます。当日の持ち物や注意事項が記載されているので、必ず目を通しておきましょう。
  4. 持ち物を準備する:下のリストを参考に、前日までに持ち物を揃えておくと安心です。
  5. 当日はレッスン開始:受付で手続きや着替えの時間が必要なので、余裕を持ってスタジオに到着するようにしましょう。

当日の持ち物リスト【必須&あると便利】

体験レッスンの持ち物チェックリスト画像

【必須の持ち物】

運動できるウェア上下:Tシャツ、レギンス、ハーフパンツなど。汗を吸っても重くならない、速乾性のある素材がベストです。

替えの下着:想像以上に汗をかくので、必ず持って行きましょう。

フェイスタオル:レッスン中に顔の汗を拭くために使います。

バスタオル:レッスン後にシャワーを浴びるために必要です。

お水 :レッスン中の水分補給は非常に重要です。凍らせていくのもおすすめ

(必要な場合)ヨガマット:無料でレンタルできるスタジオも多いですが、必要な場合は持参します。

【あると便利な物】

ヨガマットの上に敷くラグタオル:汗で滑るのを防ぎ、衛生的です。

ヘアゴム:髪が長い方は必須です。

簡単なメイク落とし・スキンケア用品:レッスン前にメイクを落とす場合や、シャワー後に使います。

濡れたものを入れるビニール袋:汗で濡れたウェアを持ち帰る際に便利です。

服装は?何を着ればいい?OK・NG例

体験レッスンの服装に、決まったルールはありません。基本的には、動きやすくて汗を吸いやすい服装であれば大丈夫です。

OKな服装例

  • トップス:Tシャツ、タンクトップ、スポーツブラ
  • ボトムス:レギンス、ハーフパンツ、サルエルパンツ

NGな服装例

  • 汗で重くなる素材:綿100%のTシャツ、スウェットなど
  • 動きを妨げる服:ジーンズ、フード付きのパーカーなど
  • 装飾が多い服:ジッパーやボタンが付いていると、ポーズの邪魔になったり、床を傷つけたりする可能性があります。

迷ったら、体にフィットするレギンスと、Tシャツやタンクトップの組み合わせがおすすめです。

体のラインが見える方が、インストラクターからポーズの指導を受けやすいというメリットもあります。

よくある不安「勧誘はしつこい?」への本音の回答

体験レッスン後、入会の案内があるのは一般的ですが、「しつこく勧誘されたらどうしよう…」と不安に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、大手スタジオほどマニュアルが徹底されており、無理な勧誘はほとんどありません。

 私たちもお客様からよく聞く話ですが、最近は「お客様に気持ちよく判断していただく」というスタンスのスタジオが主流です。

もちろん、体験当日の入会がお得になるキャンペーンを案内されることは多いです。

「今日入会すると入会金が無料になりますよ」といった形ですね。

もし、その場で決めるのが難しい場合は、「一度家に帰って検討します」「他のスタジオも見てから決めたいです」してみることをおすすめします。

ホットヨガに関するQ&A|専門家がよくある質問に回答します

ここでは、ホットヨガを始める前に多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

監修者であるINTO9代表の宮川さんにも、専門家の視点から回答していただきました。

どれくらいの頻度で通えば効果が出ますか?

INTO9代表 宮川さんのコメント

運動生理学の観点からお答えすると、まずは週1〜2回のペースから始めることをおすすめします。

目的にもよりますが、ダイエットや体質改善を目指すなら、週2〜3回通えるとより効果を実感しやすいでしょう。

最も大切なのは「継続すること」です。

最初から頑張りすぎず、無理のないペースで習慣化することが、結果的に目標達成への一番の近道になりますよ。

体が硬いのですが、レッスンについていけますか?

INTO9代表 宮川さんのコメント

ご安心ください。

体が硬い人にこそ、ホットヨガはおすすめです。

温かい環境が筋肉を緩め、常温の時よりも柔軟性が高まるため、安全に体を伸ばすことができます。

「体が硬い」と感じている方ほど、レッスン後の体の変化を実感しやすいはずです。

周りの人と比較せず、ご自身の「気持ちいい」と感じる範囲で動くことが大切。

レッスン中に辛いと感じたら、無理せず休憩して大丈夫ですよ。

生理中でもホットヨガはできますか?

基本的には個人の体調によりますが、多くのスタジオでは生理中のレッスン参加は可能です。

ただし、貧血気味の方や生理痛が重い方は、無理をしないことが大切です。

もし参加する場合は、体を締め付けない服装を心がけ、逆転のポーズなど、腹部を圧迫するようなポーズは避けるようにしましょう。

判断に迷う場合は、インストラクターに相談してみてください。

食事はレッスンの前後、どうすれば良いですか?

満腹の状態でレッスンを受けると気分が悪くなることがあるため、食事はレッスンの2時間前までに済ませておくのが理想です。

どうしてもお腹が空いている場合は、バナナやおにぎりなど、消化の良いものを軽く摂る程度にしましょう。

レッスン後は、体が栄養を吸収しやすい状態になっています。

1〜2時間ほど空けてから、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な、バランスの良い食事を摂るのがおすすめです。

男性でも通えますか?

はい、もちろん通えます。最近では、健康維持やリフレッシュのためにホットヨガを始める男性が非常に増えています。

本記事で紹介した「CALDO(カルド)」や「zen place」のように、男女共用のスタジオもたくさんあります。

男性向けのプログラムを用意しているスタジオもあるので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:まずは体験レッスンで、自分に合うスタジオを見つけよう

この記事では、東京で安くて質の高いホットヨガスタジオを見つけるための選び方から、具体的なおすすめスタジオ、体験レッスンの準備まで、詳しく解説してきました。

たくさんの情報がありましたが、一番大切なのは「あなた自身が、心から『楽しい』『気持ちいい』と感じながら続けられること」です。

INTO9代表 宮川さんのコメント

新しい運動を始めることは、素晴らしい自己投資です。

ホットヨガは、体の変化だけでなく、心にもポジティブな影響を与えてくれます。

忙しい毎日の中で、自分自身と向き合う時間を作ることは、あなたの人生をより豊かにしてくれるはずです。

この記事が、あなたの新しい一歩を応援できることを心から願っています。

最後に、スタジオ選びで後悔しないための最終チェックリストをご用意しました。

気になるスタジオが見つかったら、このリストを片手に、ぜひ体験レッスンへ足を運んでみてください。

スタジオの雰囲気やインストラクターとの相性を、あなた自身の肌で感じることが、最高のスタジオを見つける一番の近道です。

ホットヨガスタジオ選び最終チェックリスト

チェック項目確認ポイント
□ 料金プラン自分の通いたい頻度に合ったプランか?(月4回/通い放題など)
□ 立地無理なく通い続けられる場所か?(職場近く/家近く、駅近か)
□ 設備・環境シャワーやパウダールームは清潔で使いやすいか?
□ プログラム初心者向けか?自分の目的に合ったレッスンがあるか?
□ スタジオの雰囲気女性専用?男女共用?インストラクターや客層は自分に合いそうか?

オンラインレッスン