こんにちは!
パーソナルジINTO9です!
皆さんは”体質診断”というものを受けたことがありますか?
最近では、骨格診断やパーソナルカラー診断、MBTI診断…
などなど
数多くの診断が話題になっており、これらの診断をすることで個人がどのような身体的特徴を持っているのか
どのような性格なのか、どのようなファッションが似合うのかがハッキリ分かります。
当ジムでは、過去のブログでも何度かご紹介したように骨格診断に力を入れており、お客様1人1人に合ったトレーニングメニューを提供しております。
人間は生まれた時から人それぞれ骨の付き方や脂肪の付き方が異なっています。
その人の骨格に合ったトレーニングをしなければ、なかなか効果が出なかったり最悪の場合怪我に繋がることもあります。
怪我をしてしまったらダイエットどころではなくなってしまい、リバウンドの原因にもなってしまいます。
そこで当ジムは、さらに1人1人の身体を理解した上で効率の良いトレーニングを提供するために”体質診断”も行っております!
体質診断とは生まれ持った体型を診断するもので、”内胚葉型” ”外胚葉型” ”中胚葉型”の3つに分類されます。
今回はこの体質3タイプについてご紹介していきます!
内胚葉型の方の特徴は”筋肉も脂肪も付きやすい”のが大きな特徴となっています。
他のタイプよりも消化器官が発達しているため、栄養を吸収しやすい身体なのでトレーニング前後や
夜寝る前の食事でタンパク質を多めにするなどの工夫が大切になってきます。
また、体脂肪も同時についてしまいやすいので、トレーニングの頻度を増やしてカロリー消費を促す必要もあります。
外胚葉型の方の特徴は”痩せ型で筋肉や脂肪が付きにくい”のが大きな特徴です。
一見、脂肪が付きにくいのは嬉しいことかと思いますが、人間はある程度脂肪がないと免疫力の維持や体温の調節が正常に行われません。
そのため、トレーニングでしっかりと筋肉量を増やして吸収効率を高めていく必要があります。
胃腸が強くないので、消化の良い食事をこまめに食べることが大切です。
中胚葉タイプの方の特徴は”筋肉は付きやすく脂肪が付きにくい”のが特徴です。
遺伝子的に体力を簡単につけることができるので、有酸素運動や回数の多いトレーニングがおすすめです。
ピラティスの動きも取り入れることで理想の体型が手に入りやすくなります!
タンパク質多めで身体に良い油を摂る食生活を意識すると脂肪燃焼を促進させることができます!

ここまで体質3タイプについてご紹介してきました!
INTO9では骨格診断と体質診断の結果を元にトレーニングメニューを組み、ダイエットやボディメイクの成功へと導きます。
今後、骨格タイプ×体質タイプから導き出される9タイプについての投稿をいたしますのでお楽しみに!!
ご自分の骨格や体質を知りたいという方はINTO9までお問い合わせください!