目次
はじめに
8月末から9月にかけて、多くの女性が感じやすいのが「体のだるさ」「やる気の低下」「体重の増加」。 外では強い日差しと暑さ、室内では冷房による涼しさという大きな寒暖差を感じる人も多いのではないかと思いますが、この環境変化は体に大きなストレスを与え、自律神経の乱れを引き起こします。
このような大きな環境変化を頻繁に繰り返していると自律神経が乱れはじめ、代謝の低下や浮腫み、消化不良などが起こりやすく、ダイエットが停滞してしまう原因になります。 さらに、メンタル面にも影響があり、気分が落ち込み「甘いものを食べたい」「冷たい飲み物を取りたい」という食事に対する欲求が強まることも少なくありません。
そこで今回では、夏の寒暖差が女性の体にどんな影響を与えるのかを解説しながら、さらにストレート・ウェーブ・ナチュラルの骨格タイプ別に取り入れたいダイエット戦略をご紹介します。
夏の季節の変わり目を上手く乗り越え、健康的で美しい体を手に入れましょう!
寒暖差と自律神経の関係
自律神経は、体温調整や血流、消化活動を無意識にコントロールしている重要な働きを担っています。 しかし、外の猛暑と室内の冷房という10℃以上の気温差を繰り返し受けることで、自律神経が疲れてしまい、正常に働きにくくなってしまうのです。
寒暖差による影響 | 具体的な症状 |
---|---|
冷え | 手足の末端が冷える、基礎代謝が落ちやすい |
浮腫み | 血流やリンパの流れが滞り、脚や顔が重くなる |
食欲の乱れ | 冷たい飲み物や甘いものを欲しやすくなる |
疲労感 | だるさ、頭痛、集中力の低下 |
自律神経の乱れとダイエット停滞
このように自律神経が乱れはじめると体は恒常性を維持できず、基礎代謝が落ちやすくなります。 また血流が滞ることで余分な水分や老廃物が溜まりやすく、浮腫みや便秘が悪化していき、結果的に「痩せにくい体質」が一時的に強まってしまうのです。
さらにメンタル面でも影響は大きく、「気分が落ち込む」「やる気が出ない」といった不安定さから、ストレス発散のために甘いものやジャンクフードに手を伸ばしてしまうことも少なくありません。 このように自律神経の乱れは、ダイエットの停滞と直結しているのです。
骨格タイプ別の寒暖差×ダイエット戦略
ここからは骨格タイプごとに「寒暖差による弱点」と「ダイエット戦略」を詳しく解説します。 自分のタイプを知ることで、効率よくケアを取り入れることができるので、停滞しやすいダイエットもスムーズに進めることができます!
骨格ストレート
骨格ストレートは上半身に厚みが出やすく、消化器系のトラブルが体型に影響しやすいタイプです。 そのため寒暖差による自律神経の乱れは「胃もたれ」「お腹の張り」として現れやすく、お腹のぽっこり感につながります。
課題 | 戦略 |
---|---|
胃腸の不調 | 温かいスープや発酵食品で消化を助ける |
前ももの張り | 負荷の高い筋トレは控え、内ももや裏ももを鍛える運動を取り入れる |
冷えと浮腫み | 体を冷やさない飲食習慣を意識し、軽い有酸素運動で血流改善 |
骨格ウェーブ
骨格ウェーブは下半身に脂肪や水分をためやすく、寒暖差による血流停滞で浮腫みがさらに悪化しやすいタイプです。 特に「冷え性」と「便秘」がセットで起こることが多く、下半身痩せの妨げになります。
課題 | 戦略 |
---|---|
浮腫み | リンパマッサージやストレッチで老廃物を流す |
冷え性 | ショウガや根菜など体を温める食材を積極的に摂る |
代謝の低下 | 骨盤周りのインナーマッスルを鍛えて代謝をアップ |
骨格ナチュラル
骨格ナチュラルはフレーム感が強く、寒暖差による自律神経の乱れで「全身のだるさ」が出やすいタイプ。 特に体全体の代謝が落ちると脚や腕に重さが出やすく、全身が太って見えがちになります。
課題 | 戦略 |
---|---|
全身のだるさ | 体幹を使う運動(プランク、ツイスト)でエネルギーを循環させる |
エネルギー不足 | ナッツやオリーブオイルなど良質な脂質を食事にプラス |
バランスの崩れ | 脚痩せに固執せず、全身のバランスを整えるトレーニングを行う |
生活習慣でできる寒暖差ケア
それでは骨格タイプごとの対策に加え、日常生活で取り入れたい寒暖差対策もご紹介。 これらは全ての女性に共通して役立つ習慣ですので、ぜひ取り入れてみてください。
習慣 | 具体例 |
---|---|
食事 | 温かいスープ、ハーブティー、発酵食品を日常に取り入れる |
運動 | 軽い有酸素運動+ヨガや呼吸法で自律神経を整える |
生活リズム | 睡眠時間を一定にし、冷房の効きすぎを避ける工夫をする |
リラックス | ぬるめのお風呂に浸かり、副交感神経を優位にして心身を整える |
女性特有の視点
さらに女性特有の問題として、寒暖差と自律神経の乱れは、生理周期やホルモンバランスにも影響します。 PMSの症状が強く出たり、浮腫みや食欲の増減が普段よりも激しくなることもあるので、ダイエットに限らず日頃から対策していくことが大切です!「女性特有の体調変化」と「季節の寒暖差ストレス」を両方意識し、無理のない範囲でセルフケアを続けていきましょう!
まとめ
このように夏場の寒暖差は体と心に大きな負担を与え、自律神経を乱しやすくします。その結果、代謝の低下や浮腫み、食欲の乱れが生じ、ダイエットが停滞することも少なくありません。
さらに骨格タイプ別に見ると、ストレートは「消化サポートと柔軟性」、ウェーブは「血流促進と冷え対策」、ナチュラルは「全身バランスとエネルギー補給」が重要です。
季節の変わり目に体と心を整えることは、美容やダイエットだけでなく、毎日の生活の質を上げることにもつながりますので、あなたも今日から自分の骨格タイプに合った寒暖差ケアを始めてみませんか?
骨格診断でダイエット
パーソナルジムINTO9では骨格3タイプと体質3タイプを組み合わせた骨格体質9タイプというものを作りました!
この骨格体質9タイプに基づいて、よりお客様の特徴にパーソナライズしたダイエットメニューを提供することが可能!
今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!
表参道店公式LINEからご予約可能です!
今までダイエットに挫折してきた人たちは
この機会に是非ともお越しください!
INTO9のオンラインサロン
あなたの骨格と体質に基づいて、
自宅に居ながら理想のボディラインづくりをサポート!
30日間配信されるトレーニング動画に合わせて、
お悩みどころを効率よく引き締めていきます!
週1回のオンラインレッスンやLINEでの食事管理付き!
今なら初回3日間は無料で体験可能!
このお得な機会にぜひご入会ください!