こんにちは!パーソナルジムINTO9表参道店です!
気がつけば今年も残りあと4ヶ月となりましたが、ダイエットやボディメイクは順調でしょうか?
「食事制限を頑張っているのに、体重が全然減らない…」
「筋トレ続けているのに、鏡を見ても変化が感じられない…」
ダイエットをしている人なら、一度はこんな“停滞期”を経験したことがあるかと思います。
特に努力しているのに結果が出ないと焦ったり、不安な気持ちになって、ダイエットを諦めてしまう方も少なくありません。
ですが、停滞期は決して失敗ではなく、むしろ身体が順応しているサインです。むしろこの時期をどう過ごすかが、その後の成果を大きく左右します。
さらに、骨格タイプごとに停滞期の現れ方や乗り越え方には違いがあります!ストレート、ウェーブ、ナチュラルといったそれぞれのタイプの特徴を理解し、正しい方法で対処することで、停滞期を無駄にせず次のステージに進むことができます!
ダイエット停滞期とは?
改めて停滞期とは、食事制限や運動をしても『体重や体型に変化が見られにくくなる期間』のことを指します。
この停滞期に陥る大きな原因は、身体に備わっている「ホメオスタシス機能(恒常性)」が関係しています。ホメオスタシス機能ですが、人間の体は急激な変化を避けようとする性質があり、体重が短期間で減ると「エネルギーを節約しよう」と代謝を下げ、いわゆる省エネモードに入ります。
そのため結果として、以前と同じ食事量・運動量でも脂肪が燃えにくくなり、体重の変化が横ばい(停滞期)になってしまうのです。
一般的に停滞期は数週間から1か月程度続くことが多いといわれていますが、この期間を正しく理解して乗り越えれば、また体重は動き出します。停滞期は失敗ではなく“体が次に進むための準備期間”だと捉えることが大切です。
停滞期を乗り越える基本アプローチ
停滞期に入ったとき、多くの人が「もっと食事を減らそう」「運動量を増やそう」と考えますが、それでは逆効果になる場合もあります。停滞期を抜け出すために必要となるポイントがいくつかありますので、ここでは基本の3つの要素をご紹介します。
1.食事の見直し
ダイエット中に過度な糖質制限や脂質制限を続けると、身体が栄養不足を感じて代謝が落ちやすくなります。そのため停滞期こそ「栄養をしっかり取りつつ調整する」ことが大切。量ではなく食材の内容や質を意識すると効果的で、炭水化物は玄米やオートミール、脂質はアボカドやナッツなどの食材を選びましょう。
2.運動の変化
続いて運動面ですが、同じメニューを繰り返していると身体が慣れてしまい、消費効率が落ちていきます。こうした際の対応として負荷や強度を上げたり、取り組む種目を変えることで新たな刺激を与えることが有効です。また、有酸素運動中心なら筋トレを、筋トレ中心ならHIITやサーキットトレーニングを取り入れると効果的です。
3.メンタルの維持
そして体重の数字だけを追うと不安が大きくなります。停滞期に入った際は「見た目」「体調」「体力の変化」などに目を向けましょう。鏡で確認するとウエストが少し引き締まっていたり、以前より疲れにくくなったりと体重以外の成果も必ず出ているはずですですので、焦ることなく気持ちを落ち着けましょう。
骨格タイプ別・停滞期の乗り越え方
人の身体はそれぞれ太りやすい部位は異なり、さらに骨格タイプによって停滞期の対応方法も異なります。ここでは代表的な3つの骨格タイプごとにポイントを紹介。
◆骨格ストレートタイプ
ストレートタイプは上半身に厚みが出やすく、胸や背中にボリュームがつきやすいのが特徴。停滞期に入ると、食事制限を強めて糖質を極端に減らしてしまう方が多いのですが、それは逆効果になることも注意が必要です。
停滞期には糖質を完全にカットするのではなく、「質を変える」ことが大切です。白米やパンを減らし、食物繊維が豊富な玄米やオートミールに切り替えるだけでも代謝が安定します。また、トレーニングは上半身ばかり鍛えると厚みが増してしまうため、下半身や体幹に刺激を入れることで停滞期を抜けやすくなるのでオススメです。
◆骨格ウェーブタイプ
ウェーブタイプは下半身に脂肪がつきやすく、太ももやお尻に悩みを抱える人が多いタイプ。脚痩せしたくて有酸素運動ばかり増やしてしまいがちですが、それでは逆に太くなってしまうケースもあります。
ポイントは下半身の筋肉をしっかり使うことです。スクワットやヒップリフトなどでお尻と脚を動かすことで代謝が上がり、停滞期を突破しやすくなります。また、食事面では脂質を控えめにするだけで体が軽くなりやすいのも特徴です。
◆骨格ナチュラルタイプ
ナチュラルタイプは骨格がしっかりしていて、体重が落ちても「華奢さ」が出にくいタイプ。停滞期に入ると「もっと食事を減らさなきゃ」と考える方もいますが、むしろ栄養不足で代謝が落ちるリスクが上がります。
停滞期に入った際はとくに「食べながら痩せる」ことを意識しましょう。タンパク質や炭水化物をバランスよく取り入れ、エネルギー不足を防ぐことが突破の鍵になります。運動面では全身を使う複合トレーニングやHIITが効果的ですので続けると代謝を高く保ちやすくなります。
停滞期は「成長のサイン」
停滞期は「もう痩せない」という壁ではなく、身体が新しい状態に適応しているサインです。ここで諦めてしまうと今まで積み重ねてきた努力や時間を無駄にしてしまいますが、正しい方法で乗り越えれば、その先には確実に変化が待っています。
ストレートは糖質の質を見直し、ウェーブは下半身強化、ナチュラルは栄養を確保しながら全身運動
それぞれの骨格に合った工夫を取り入れることで、停滞期はむしろ「次の成長へのステップ」となります。
改めて停滞期のポイントをまとめると、、、
- 身体のホメオスタシスによる自然な反応
- 食事・運動・メンタルを見直すことで突破できる
- 骨格タイプごとに最適な方法を選ぶと効率UP
この3点を理解することで、停滞期を怖がらずに前向きに取り組むことができます。
「どうしても停滞期を抜け出せない」
「自分の骨格に合った方法がわからない」
そんな方には、骨格9タイプ診断をベースにしたダイエットがオススメ!
パーソナルジムINTO9では、骨格3タイプをさらに体質と掛け合わせた骨格9タイプ診断を導入し、一人ひとりに合わせた最適なダイエットプログラムを提供しています!
停滞期を乗り越えて、理想のボディラインを手に入れたい方は、ぜひ無料の初回体験レッスンでお待ちしております!
あなたの努力が報われるよう、全力でサポートいたしますので、ぜひお申し込みください!
INTO9の無料体験レッスンご案内
表参道駅徒歩1分・完全個室のパーソナルジムINTO9では、骨格9タイプ診断を用いて、あなたの「9タイプ」に最適な食事・運動・ケアなどをプランニング。自己流のダイエットで遠回りするのはやめて、最短で理想の脚痩せを実現させましょう!
まずは無料体験レッスンで、“あなた専用の脚痩せルート”を見つけましょう。
今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!
表参道店公式LINEからご予約可能です!
今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!
骨格診断でダイエット
パーソナルジムINTO9では骨格3タイプと体質3タイプを組み合わせた骨格体質9タイプというものを作りました!
この骨格体質9タイプに基づいて、よりお客様の特徴にパーソナライズしたダイエットメニューを提供することが可能!
INTO9のオンラインサロン
あなたの骨格と体質に基づいて、
自宅に居ながら理想のボディラインづくりをサポート!
30日間配信されるトレーニング動画に合わせて、
お悩みどころを効率よく引き締めていきます!
週1回のオンラインレッスンやLINEでの食事管理付き!
今なら初回3日間は無料で体験可能!
このお得な機会にぜひご入会ください!