こんにちは!パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!
最近は台風も近づいてきていることもあり、少しずつ空気が冷たくなったりと、より秋の深まりを感じる季節になってきましたね。
「食欲の秋」という言葉もある通り、この季節は美味しい旬の食材が多く取れますので、ご飯時はついつい「食べすぎちゃった…」という声も良く聞こえてきます。
こうした季節柄の雰囲気もあり、実は秋にダイエットを頑張ってきた人ほどリバウンドしやすいというデータがあります。
あなたも「夏に頑張って痩せたのに、秋になったら少し戻ってしまった…」なんて経験したことありませんか?
実はその原因、単なる“気のゆるみ”ではなく、季節の変化によって基礎代謝が下がるという現象にあるんです!
そこで今回は骨格3タイプ別に「秋にリバウンドしやすくなる理由」と「基礎代謝をキープするコツ」をわかりやすくご紹介していきます!
秋はなんでリバウンドシーズン?
改めてこの秋の季節は夏に向けてダイエットを頑張ってきた人が「一度気を抜きやすい時期」。
気温も下がって過ごしやすくなり、ダイエット終わりも相まって外食やスイーツなど美味しい誘惑に惑わされやすい季節でもあります。
また、夏の疲れや夏バテが残っていることで、睡眠の質が落ちたり、女性は特にホルモンバランスを乱す人が多くなります。
この状態になると体が「栄養を溜め込もう」として、自然と脂肪を溜めやすいモードに切り替わってしまいます。
さらに夏に比べて朝晩の気温差や日照時間の減少も基礎代謝に影響を与えるので、寒暖差が大きい秋の季節は自律神経が乱れやすくななります。また体温調節のためにエネルギーを多く消費しているように見えても実は筋肉が硬直して血流が悪くなったりするので、結果的に代謝が落ちていることにも繋がります。
秋に基礎代謝が下がる理由
寒暖差の大きい秋は体温調整や自律神経の乱れなど様々な理由で体調を崩しやすくなります。
また疲労を上手に回復できなかったり、季節柄運動量が少なくなったりと、基礎代謝を低下させるポイントがいくつかありますので、それぞれ確認していきましょう。
① 気温の変化による体温調節
秋の時期から朝晩が冷え込みはじめるので、時間帯によっては体が冷えると筋肉が縮こまり、血流が悪化していきます。
② 夏場の疲労
夏の時期では紫外線やクーラー、冷たい飲み物などが徐々に体にダメージを与えているので、秋になると栄養や睡眠不足、代謝機能の低下など、一気にエネルギー切れを起こします。
③ ホルモンバランスの変化
夏に比べて秋は日照時間が減ることから、メンタル面を支えるセロトニンが不足し、副次的に食事による満腹も感じにくくなります。
④ 運動量の減少
日が暮れるのが早くなるため生活リズムと相まって、自然と体を動かす機会が減少し、代謝が低下していきます。
骨格3タイプ別・代謝ダウンの原因と対策
秋にリバウンドしてしまう理由や原因は様々ですが、これらを防ぐには自分の骨格タイプに合った対策がとても効果的です。
特に各骨格によって筋肉のつき方やダイエット時の代謝の仕組みが異なるため骨格3タイプごとに「何を意識するべきか」が変わってきます。
● 骨格ストレート
上半身を中心に筋肉が発達しやすく体の厚みが目立ちやすいタイプです。
基本的に代謝は高めですが、動かなかったり、使わない期間が続くと筋肉が萎縮して血流が悪化してしまいます。
対策: 朝に軽いウォーキングや下半身トレーニング、体幹を使うドローインなどを取り入れて、“筋肉を動かす習慣”をキープしましょう。
● 骨格ウェーブ
骨格ストレートさんとは反対に上半身が華奢で筋肉が少ないものの、下半身に脂肪が付きやすくボリュームが目立ちやすいタイプ。
このボディラインの影響が強く、下半身に血流が滞りやすいことから、足元の冷え症を起こして代謝が落ちやすくなります。
対策: 朝から白湯や温かいハーブティーを飲んで消化器官を中心に内側から温めつつ、ストレッチで血流を促進させることが大切です。
● 骨格ナチュラル
他の骨格2タイプと比べて上半身や下半身といったボディラインの偏りは少なく、バランスの取れた体つきをしているタイプ。
このタイプは代謝が安定している反面、日中の活動量が減ると、これに合わせて消費エネルギーが少なくなりやすい特徴を持っています。
対策: 日頃から猫背や反り腰などの姿勢を整え、ヨガや体幹トレーニングで“筋肉を使う感覚”を取り戻していくと効果的です。
秋に代謝を上げる生活習慣のコツ
秋の季節に代謝を高めるためには、なにも特別なことをする必要はなく、毎日の生活の中で「温める・動かす・整える」を意識するだけでOKです。
まずは基本的な代謝を上げる生活習慣のコツを掴んで痩せやすい体質の基礎を固めていきましょう。
- 朝: 朝方は体が冷え固まっているので、温かいスープや白湯+軽いストレッチで内臓を温める
- 昼: 主食と合わせてタンパク質中心のランチで消化器官を活発に動かし代謝を維持
- 夜: 湯船に浸かって体の芯から温まり、自律神経も整えリラックスさせる
- 週末: なるべく外出したり、好きな運動を取り入れて“動く日”を作る
これはあくまで一例にはなりますが、こうした小さな積み重ねが、これからやってくる冬に向けての代謝アップに直結します。
「骨格9タイプ」で原因も対策も変わる!
これまでご紹介してきた内容通り、各骨格タイプで代謝を上げる対策が変わってくるのですが、実は人間の骨格タイプは3つだけではありません!
私達パーソナルジムINTO9では従来の「骨格ストレート・骨格ウェーブ・骨格ナチュラル」の3タイプに体質の要素を組み合わせて進化させた【骨格9タイプ診断】をもとに、より一人ひとりの特徴に合わせたアプローチを行っております。
例えば同じ骨格ストレートでも、筋肉のつきやすさや代謝の落ち方が異なる「アクティブ」「ソリッド」タイプが存在しており、ウェーブ系では「クロス」や「ピュア」タイプが冷えやむくみに悩みやすく、ナチュラル系では「ハード」や「モデル」タイプが筋肉の硬さや姿勢の崩れから代謝を落とす傾向があります。
他にも様々な骨格タイプがありますが“リバウンド対策”も骨格9タイプによってアプローチが大きく変わります!
このように自分の骨格と体質を正しく知ることがダイエットをはじめ、秋の代謝低下を防ぐ一番の近道です。
こちらの骨格9タイプ診断では簡単な質問に回答するだけで自分の骨格タイプがわかります。
ぜひお試しください!⬇️
この秋はINTO9で代謝リセット!
いかがでしょうか。
秋は代謝も下がりやすく一見リバウンドしやすい季節ですが、正しいアプローチを行えば「簡単に代謝を整えやすい時期」でもあります。
特に骨格タイプごとに体の特性を理解し、ちょっとした工夫を重ねることで食べすぎても太らず、美しく健康的なボディラインを保つことができます。
パーソナルジムINTO9では骨格9タイプ診断をもとに、あなたの特徴に合わせた秋太り解消やダイエットプログラムをご提供しております。
もし、「代謝が下がって太り始めてるかも…?」と感じていたら、ぜひパーソナルジムINTO9にご相談ください。
あなたの骨格と体質に合った方法で無理なく理想のボディラインを目指しましょう!
骨格診断付き無料体験レッスン受付中!
表参道駅から徒歩1分!
完全個室の隠れ家的パーソナルジムINTO9では、骨格9タイプ診断をもとに、あなたの「骨格9タイプ」を分析!
一人ひとりに最適な食事管理・トレーニング・ボディケアなど効率のいいダイエットプランをご提供します!
自己流のダイエットで遠回りするのはやめて、最短で理想のボディラインを手に入れましょう!
今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!
表参道店公式LINEからご予約可能です!
今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!