ダイエット効果を高める「睡眠の質」— 骨格タイプ別の自律神経を整える夜習慣

こんにちは、パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!

今年は暑い夏が続いていましたが10月も中盤に差し掛かると朝晩の気温差が少しずつ大きくなってきた感じがしますね。
いつもこの時期になるとお店に来たお客様から「最近なんだか疲れが取れない」や「寝てもスッキリしない」といった声をよく聞きます。

でも実はそれ“睡眠の質”の低下が原因かもしれません!

ダイエットするのに食事管理やトレーニングを頑張っているけど思うように痩せない。
そんな時こそ体を“休ませる力”=自律神経のバランスを整えることが大切になります。

そこで今回はダイエット効果を高める睡眠の質について、骨格タイプ別にご紹介していきます。

寒暖差の季節は「睡眠の質」がダイエット成功のカギ

秋から冬にかけての時期は夏場とは違って、日中は暖かくても朝や夜になると一気に冷え込むようになるので、この“寒暖差”が体への負担になったり、知らないうちにストレスを感じていたりと自律神経を乱す原因になります。

こうした自律神経の乱れが起きると

  • 代謝が落ちる
  • 冷えやむくみが出る
  • 睡眠が浅くなる

といった症状が現れるので、特に睡眠中に分泌される「成長ホルモン」「レプチン」といった脂肪燃焼と代謝アップのカギになるホルモンへの悪影響に繋がってしまいます。

このように質の悪い睡眠はダイエット効果を半減させてしまうので、食事管理やトレーニングと同じくらい“よく眠る”ことも立派なダイエットの一部なんです!

睡眠の質とダイエットの関係

「寝てるだけで痩せる」というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、実際に睡眠中には脂肪燃焼や筋肉の修復が行われています。

質の高い睡眠=副交感神経が優位になった状態を指しているのですが、このとき体温がゆるやかに下がって呼吸が深くなり、様々なホルモン分泌が活発になります。

逆にストレスや冷えで交感神経が優位なままだと、眠りが浅くなってしまうので体は「休むモード」に入れず、代謝が下がり体に疲れが溜まるのでダイエット効率も低下してしまいます。

つまり「夜にどれだけ副交感神経を優位にできるか」が翌日のダイエット効率や燃焼スイッチを決めるのです!

骨格タイプ別・自律神経を整える夜の習慣

実は睡眠の質と行っても全員が同じように眠れば良いわけではなく、各骨格タイプによって体の反応や冷えやすさは異なります。
そのため自分の骨格タイプに合った“夜の整え方”を知ることが、効率よく睡眠の質を上げることに繋がるので、各タイプの特徴を抑えていきましょう。

◆ 骨格ストレートタイプ

骨格ストレートさんは上半身にボリュームが出やすく、日頃から交感神経が優位になりやすい傾向があります。
そのため寝る前は全身の緊張を解いたり「ゆるめる」意識を持つことが大切です。

  • 部屋の照明を落とし、温かみのあるオレンジライトに変更
  • 深呼吸や軽いストレッチで上半身の緊張をほぐす
  • お風呂は熱すぎず、38〜40℃で15分程度浸かる

寒い季節は特に熱いお風呂を求めがちですが、逆に交感神経が刺激されて寝つきが悪くなってしまいますので“ぬるめ×長め”を意識することがポイントです!

◆ 骨格ウェーブタイプ

骨格ウェーブさんは下半身や内臓が冷えやすく、特に足元に血流が滞りやすいので眠りも浅くなりがち。
この「冷えや巡り」を改善させるためには寝る前の温活が鍵になります。

  • 寝る前に白湯を飲む
  • ハーブティー(カモミールやルイボス)で内臓を温める
  • 足元は暖かくしてホットアイマスクを着用する

注意点としては体を温めすぎると逆にのぼせることがあるので、下半身を中心に温める「足元温活」がおすすめです。

◆ 骨格ナチュラルタイプ

骨格ナチュラルさんは一日のリズムが乱れると自律神経が敏感に反応しやすい体質をもっていますので、夜のデジタルデトックスと一定の生活リズム作りが大切です。

  • 寝る30分前にはスマホをOFF
  • 軽いストレッチやヨガポーズで呼吸を整える
  • 決まった時間に眠る・起きるリズムを習慣化

このように寝る直前までスマホを見たり、情報を入れ続けると脳が「覚醒モード」のままになって寝付きが悪くなってしまいいますので照明を落とし、静かな時間を過ごすことを意識しましょう。

骨格9タイプ別に見る“理想のリラックス法”

パーソナルジムINTO9ではより骨格タイプを細かく分けた骨格9タイプ診断に基づいて、お客様それぞれに合った“夜の整え方”もご提案しています!

  • アクティブタイプ:体が動きすぎるタイプ。夜はストレッチで「動きを止める」習慣
  • ピュアタイプ:冷えやすいタイプ。お腹を温める腹巻きや温かい飲み物でリラックス
  • ハードタイプ:筋肉が硬くなりやすいタイプ。姿勢リセット呼吸法で深部の緊張を解く

ベースの骨格を更に細分化したことで、より自分の体に合った“整える時間”を持つことができます。
翌朝の代謝や肌ツヤまで変わりますので、ぜひ9タイプ診断で自分のタイプを見つけてみてください!

睡眠の質を上げる環境づくり

ここまで各タイプの睡眠スタイルを紹介してきましたが、質の高い睡眠を作るためには「入眠環境」も大切です。
今すぐできる環境作りをまとめましたので、できることから始めてみましょう!

  • 照明:オレンジ系の暖色ライトに変えるだけで副交感神経が優位
  • 香り:ラベンダーやカモミールなどリラックス効果のある香りを活用
  • 室温:温度は20〜22℃ 湿度50〜60%が理想的
  • 寝具:低反発より“体圧分散”のある中反発マットが骨格サポートに◎

このように五感を落ち着かせることで、副交感神経が働いてより深い眠りに入ることができます!

まとめ:夜を整えれば、翌朝の代謝が変わる

いかがでしょうか!
意外とダイエットを成功させるには、「動く」だけでなく「休む」ことも大切なんです。
特に質の高い睡眠は日中の代謝を上げたり、体を“燃焼モード”へ切り替える大きなキッカケになります。

さらに骨格に合った夜の過ごし方を取り入れれば、ダイエット中の疲れが取れたり、日頃の冷え症や浮腫みの改善など、ダイエット以外にも様々な嬉しい効果を感じることも出来ます。

もし「自分の骨格タイプに合うケア方法を知りたい」と思ったら、パーソナルジムINTO9の骨格診断付き無料体験レッスンをぜひ受けに来てください!

INTO9表参道店は駅から徒歩1分の好アクセスな立地で、完全個室の隠れ家的なパーソナルジムとなっています!
一人ひとりに最適なトレーニングやボディケアなど効率のいいダイエットプランで最短で理想のボディラインを手に入れましょう!

今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!

表参道店公式LINEからご予約可能です!

今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!

パーソナルジムINTO9 SNS

   

オンラインレッスン