目次
なぜ骨格ウェーブは脚が浮腫みやすいのか?
こんにちは、パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!
冬になると夕方の脚が重たくてだるい…そんな経験ってありませんか??
他にも靴下の跡が消えない、朝より夜の方が一回り脚が太い気がする、などなどお店に来るお客様からも似たような症状をよく聞くんですけど、これって実は体重が増えたとかではなく「浮腫み」によるサイズアップが原因かもしれません!
特に骨格ウェーブタイプ(クロス・シャープ・ピュア)は筋肉量が比較的少なく、リンパや血液を押し戻す力が弱い傾向があるので、下半身に老廃物や水分が溜まりやすく、浮腫み脚になりやすい体質なんです。
さらに今の時期みたいに寒さが深まる季節は、血管が収縮して血流が滞ったりしてくるので、そこから代謝も下がっていくと脚が冷えて浮腫むだけでなく、セルライトやだるさも感じやすくなります。
ということもあり脚痩せを目指して運動したり、マッサージを始める人が多いのですが、実は筋肉を鍛える前に“流す”ことが必要なんです!

老廃物がたまると起こる脚太り・冷えの問題
骨格ウェーブの脚が浮腫みやすい最大の理由は筋肉の柔軟性と循環力の弱さにあります。
骨格ウェーブタイプは骨盤が前傾しやすく重心が低いため、下半身に重さが集中してしまうのですが、特に太もも裏・ふくらはぎ・足首に余分な水分や老廃物が溜まりやすく、夜になると脚がパンパンに張ってしまうことも少なくありません。
加えて骨格ウェーブの3タイプであるクロス・シャープ・ピュアの3タイプそれぞれに特徴があります。
- クロスタイプ:筋肉量が比較的多く、下半身にハリが出やすい浮腫み×筋緊張タイプ
- シャープタイプ:上半身が華奢で下半身にボリュームが出やすい血行不良・冷え体質
- ピュアタイプ:水分を溜め込みやすく、全体的に浮腫みやすい水太りタイプ
どのタイプも共通して言えるのは血液とリンパの流れが滞っていると代謝が上がらないということで、浮腫みを放置すると筋肉が硬くなって血流がさらに悪化し、冷えが慢性化します。
そしてこの悪循環が「脚が太く見える」「痩せにくい」「脚が冷たい」といったお悩みを引き起こすのです。
また、デスクワークやスマホ操作などで前傾姿勢になると首や肩の筋肉が緊張して、リンパの出口である鎖骨下リンパ節の流れが滞ってしまうので、意外と脚の浮腫みも上半身の詰まりから始まっているケースが多いんです!

放置するとセルライト化する“浮腫み悪循環”
もしこの「滞り」を放置すると見た目にも大きな影響が出てきます。
まず、脚のメリハリがぼやけて“のっぺり脚”に見えるようになるのですが、本来骨格ウェーブタイプは曲線がきれいで女性らしいラインが魅力なのに浮腫みと冷えでその立体感が失われ、だるく重たい印象になってしまうんです。
また、足首やふくらはぎの柔軟性が失われることで、ブーツやパンプスが似合わないと感じる方も増えたり、さらに怖いのが老廃物が筋肉に張りつくことでセルライト化してしまうこともあります。
これが進行するとマッサージをしても流れにくく、硬く冷たい脚になってしまいます。そして代謝が落ちるだけでなくホルモンバランスにも影響してPMSや倦怠感の原因にもなります。
つまり、「冷え×浮腫み×硬さ」は、見た目だけの問題ではなく、体全体の巡りのSOSになりますので、根本から整えるには筋トレよりもまず“流すケア”が必須なんです!

骨格ウェーブがやるべき老廃物流し3ステップ
ここからは骨格ウェーブが実践すべき老廃物爆流しマッサージ3ステップをご紹介します!
どれもお風呂上がりや寝る前にできる簡単なものばかりで、体が温まっているときに行うと効果が倍増します。
ぜひ今日から取り組んでみてください!
リンパマッサージで流れをつくる
脚の付け根と膝裏、足首周りには大きなリンパ節があるので、必ず心臓方向に向かって流すことが基本になります。
- 両手で足首を包み、くるぶしからふくらはぎに向かって軽くなで上げる(10回)
- 膝裏を指の腹でゆっくり押し回す(20秒)
- 太もも内側を手のひらで圧をかけながら鼠径部へ流す(10回)
ポイントは力を入れすぎず、皮膚の上をスライドさせる感覚をもつこと。
オイルやクリームを使うと摩擦を減らせるのでリンパが流れやすくなります!
足首の柔軟性を高めるストレッチ
浮腫み脚の多くは、「足首が硬い」ことが原因です!
特に足首が動かないと、ふくらはぎの筋ポンプが働かず、リンパ液が滞ります。
- 正座の姿勢で、足の甲を床につけて30秒キープ
- 片足を伸ばして足首をゆっくり大きく回す(外回し→内回し×10回)
- 壁に手をつき、かかとを床につけたままふくらはぎを伸ばす(15秒×左右)
ポイントは足首が柔らかくなると脚全体の血流がスムーズになるので冷えが一気に解消します。
また歩くときの姿勢も整いはじめるので、自然とO脚改善にも繋がります!
冷えを防ぐ血行促進ケア
骨格ウェーブは冷えやすいタイプなので、温めながら巡らせることが大切です!
- 寝る前に足湯(38〜40℃のお湯で10分)
- お風呂上がりに温感クリームで脚全体を包みながらマッサージ
- 最後に深呼吸をしながら、鎖骨を軽くさする(リンパの出口を開く)
ポイントは脚だけでなく、首や鎖骨まわりをほぐすと全身の巡りが良くなり、顔の浮腫みまでスッキリできます!

INTO9で流せる脚をつくる!
いかがでしょうか!
改めて骨格ウェーブタイプは、筋トレよりもまず“流すケア”が優先です!
全身のリンパを流して足首をほぐすと、冷えが一気に取れるので脚のラインは驚くほど変わります。
また、マッサージを続けていくと脚の軽さだけでなく、老廃物が流れて体のバランスも整ってくるので、姿勢や顔の印象まで変わってきます。
パーソナルジムINTO9では、独自に開発した骨格9タイプ診断をもとに一人ひとりに合わせた「巡り×筋肉」メソッドで、あなたの体質にぴったりの美脚プログラムをご提案しています。
「冷えやすい」「浮腫みやすい」「脚だけ痩せない」――そんな悩みを抱える骨格ウェーブタイプの方こそ、“流す→整える→引き締める”のステップをINTO9で体験してみてください!
パーソナルジムINTO9表参道店は駅から徒歩1分の好アクセスな立地で、完全個室の隠れ家的なパーソナルジムとなっています。
一人ひとりに最適なトレーニングやボディケアなど効率のいいダイエットプランで最短で理想のボディラインを手に入れましょう!
今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!

表参道店公式LINEからご予約可能です!
今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!




