骨格ストレートが「内もも」を爆速で引き締める秘密の運動

骨格ストレートの脚が張りやすい冬の特徴とは?

こんにちは、パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!

もう11月も後半になってきましたが街ではブーツやロングスカートを履いている人が多くなってきましたね。
でも自分が鏡を見たとき、なんだか脚のラインが真っ直ぐじゃない気がしたり、内ももに隙間がなくなったりみたいなお悩みってあると思いますが、それってもしかすると「骨格ストレートタイプの特徴」が関わっているかもしれません!

骨格ストレートは上半身に厚みがあり、筋肉のつき方がしっかりしているタイプで、脚のラインも真っ直ぐ安定感がある反面、少しの姿勢の崩れや筋バランスの偏りで「前ももが張る」「内ももが使えない」「O脚っぽく見える」といった歪みが出やすい特徴があります。

特に今の季節みたいに寒くなると体がこわばって、筋肉の使い方にもクセが出やすくなります。
冬は“前重心”になりやすく、太ももの前側ばかり使ってしまうので、本来「脚を内側から支える」内転筋や骨盤底筋が眠ってしまいがちになります。

その結果、脚のラインが崩れて膝の間が開いたり、ブーツを履いたときに脚が真っすぐに見えないといった状態が出てくるのですが、それが“骨格ストレート特有の冬太りのサイン”なのです!

内ももが使えないと起こる問題とO脚見えの原因

骨格ストレートの人が脚痩せを難しく感じる最大の理由は「筋肉の使いすぎ」「使えていない部分のアンバランス」にあります。

特に骨格ストレートタイプの中でも体質ごとに3つのタイプに分かれており、

  • アクティブタイプ:筋肉が発達しやすく、脚を動かすとすぐに前ももが張る
  • ソリッドタイプ:上半身に筋肉がつきやすく、脚の筋肉が固まりやすい
  • イージータイプ:全体的に丸みが出やすく、内ももや膝まわりが緩みやすい

といった、それぞれの特徴がありますが共通しているのは「内転筋の弱さ」です!
また、骨格ストレートは体の軸がしっかりしているため、日常生活の中では意識して使わなくても立ててしまう筋肉が多いので、脚痩せに大切な内ももや骨盤底筋を使う機会が少なくなっていきます。

さらに座っている時間が長い現代の生活では骨盤の動きがどんどん制限されていくので、股関節の可動域が狭くなることで脚の内側がますます働きにくくなります。
つまり、「内ももがゆるむ → 前ももに頼る → 脚の外側が張る」という流れが固定化されてしまうので、どれだけ食事を気をつけても脚のラインは変わりにくくなってしまいます!

前もも優位を放置するとどうなる?

このアンバランスを放置すると脚の見た目だけでなく、実は体全体にも悪影響が広がります!

まず、前ももに余計な筋緊張が生まれると骨盤が前に引っ張られて反り腰が進行するので、腰に負担がかかって下腹がぽっこり出やすくなります。それと同時に太ももの外側の筋肉が張ることでO脚傾向にもなっていくので、脚のラインがさらに外に開いて見えてしまいます。

そして内転筋が働かないと骨盤底筋も連動して使われず、体の中心である「インナーユニット」の機能が低下していくので、そこから姿勢が崩れて呼吸が浅くなり、代謝まで落ちてしまうんです。

つまり「内ももを使えない=体幹の弱体化」が起こるので、見た目だけでなく体の芯から冷える“冬太り体質”をつくる要因でもあります!

「ストレッチしても効果が出ない」
「トレーニングしても脚が太くなる」
もし、そんなお悩みを感じていたら、“脚の内側”にアプローチすることが解決の糸口です!

内ももを爆速で引き締める3ステップ実践

内ももを引き締めて、真っ直ぐな美脚をつくるカギは「内転筋×前ももストレッチ×O脚対策」の3ステップがポイントです!
それぞれのステップがしっかり繋がることで、骨格ストレート本来の“引き締まった脚”が復活します。

内転筋を起こすトレーニング

仰向けに寝て膝を立て、膝の間にクッションやタオルを挟んで、そのまま息を吐きながら、太ももの内側で軽く押し合いましょう。
このエクササイズを10秒キープ×3セットが目安。

慣れてきたら座った姿勢でもOKです!デスクワーク中にタオルを挟むだけでも、内ももと骨盤底筋が同時に目覚めてきます。
この「軽く押す動作」は見た目以上に深い筋肉を刺激できるので、“内ももを使う感覚”を意識しましょう!

前ももストレッチ

さらに内ももを使えるようにするには、前ももの緊張を解いておく必要があります。

  1. 片膝を立て、もう片方の足を後ろに引いて膝を床につける
  2. 骨盤を立てたまま、腰を少し前にスライド
  3. 太ももの前側が伸びている感覚を15秒キープ

左右2〜3セットずつ行いましょう。
このとき背中を反らせないようにすることが大切なのですが、逆に腰を反らしてしまうと骨盤が前傾してしまうのでストレッチ効果が半減します。お風呂上がりなど体が温まっているタイミングで行うと、筋肉が柔らかくなり効果が倍増するのでオススメです!

O脚対策スクワット

両足を肩幅よりやや広めに開き、つま先を軽く外側に向けます。
つづいて背筋を伸ばしながら、お尻を後ろに引くようにしてしゃがみましょう!
このとき膝とつま先の向きを同じに保つのがポイントです。

立ち上がるときに内ももを寄せ合うように力を入れれば、これだけで通常のスクワットよりも内転筋にぐっと効いてきます。
このエクササイズも10回×2セットから始めてみてください。
脚の内側の筋肉が温まり、血流が良くなっていくのを感じられるはずです!

INTO9でブーツが映えるストレート脚へ

改めてこの時期にブーツのシルエットを美しく見せるには、ただ細い脚よりも“締まって立体的な脚”を作ることが理想的です。
特に骨格ストレートタイプは筋肉のつき方が綺麗なので、正しく鍛えれば誰よりも下半身のラインが映えるタイプになります!

今回ご紹介した内容をもとに、内ももと骨盤のバランスを整えれば、脚の間に自然な隙間ができたり、前ももの張りを軽減することも可能ですので、この冬こそ体を丸めずに“脚の内側”を意識してブーツスタイルやスカートが映えるボディラインを目指していきましょう。

このようにパーソナルジムINTO9では、独自に開発した骨格9タイプ診断をもとに、あなたの骨格に合った筋肉量のバランスとフォームを徹底分析して、様々なお悩みを効率よく解決するダイエットプログラムをご提供しています。

冬の体は冷えてこわばりやすいですが、裏を返せば“整えるチャンス”でもありますので、今から始めれば来年の春を迎える頃にスッと真っ直ぐ伸びた脚でブーツを履きこなせるようになります。

あなたの脚は、まだ本来のポテンシャルを眠らせたままです!
整え方さえわかれば、“引き締まるスピード”はあっという間ですので、気になる方はぜひINTO9の体験レッスンへお越しください!

パーソナルジムINTO9表参道店は駅から徒歩1分の好アクセスな立地で、完全個室の隠れ家的なパーソナルジムとなっています。
一人ひとりに最適なトレーニングやボディケアなど効率のいいダイエットプランで最短で理想のボディラインを手に入れましょう!

今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!

表参道店公式LINEからご予約可能です!

今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!

パーソナルジムINTO9 SNS