骨盤の歪みが原因?脚痩せを阻む間違った座り方!

なぜ冬は骨盤が歪みやすいのか?

こんにちは、パーソナルジムINTO9表参道店のタツミです!

突然ですが皆さんも気づいたら脚が浮腫んでパンパンになるみたいなことって経験ありませんか?
実はその原因って座り方にあるかもしれないんです!

特に今の時期みたいに冬になると冷えによって筋肉がこわばり、体が丸まりやすくなるので、デスクワークやスマホ操作など、前かがみの姿勢を続けることで骨盤が後ろに傾き、本来あるべきポジションからどんどんズレていってしまいます。

この“骨盤の歪み”こそが脚痩せを阻む最大の敵!
血流やリンパの流れが悪くなるので太ももやふくらはぎの浮腫み、下半身の冷え、そして姿勢の崩れにまで繋がります。

「運動しても脚だけ痩せない」
「浮腫みが取れにくい」
―それはトレーニングや食事制限などの努力不足ではなく、骨盤が正しい位置で働いていないことが問題なんです!

脚痩せを邪魔する「間違った座り方」の正体

骨盤は体の“土台”としての役割があるのですが、ここが歪んでいると家で言えば基礎部分が歪んでいるのと同じことになります。
そのため、どんなに上から筋トレを重ねても、土台が傾いたままだとバランスが崩れてしまい、狙い通りの効果を発揮することが出来ないんです。

特に冬は冷えによって筋肉や靭帯が硬くなり、骨盤の柔軟性が低下しやすい季節になりますので、そこに脚を組む・浅く座る・背中を丸めるなどのクセが重なると知らず知らずのうちに「骨盤後傾」や「左右のズレ」が起こってしまいます。

このように間違った座り方を続けると、

  • 太ももの前側ばかり張る
  • お尻の筋肉が使えず垂れやすくなる
  • 骨盤まわりの血流が滞って代謝が落ちる

という悪循環にハマってしまうので、骨盤の歪みは見た目の問題だけでなく腰痛や肩こり、冷え、便秘などの体調不良にも繋がります。
つまり「体が硬くてストレッチしても効かない…」という方は、骨盤の位置がずれているサインかもしれません!

放置すると起こる浮腫み・冷え・姿勢崩れ

骨盤の歪みを放置すると体のバランスが全体的に崩れていくのですが、下半身では“脚のねじれ”が起こりやすくなるので、太ももが外側に張り出したり、ふくらはぎが太く見えてO脚のようなラインになってしまいます。
また、お尻の筋肉がうまく働かないことでヒップラインが下がり、脚全体が短く見えてしまうこともあるので、影響は大きく現れます。

そして上半身では反り腰や猫背が進行していくので首や肩の緊張が増して呼吸が浅くなったり、代謝がさらに低下してしまうので、冷え性や浮腫みやすさも悪化してしまうんです。

特にデスクワーク中心の方は骨盤が後ろに傾く「後傾姿勢」になる人が多いのですが、背もたれに寄りかかって座る時間が長いほど、お尻の筋肉が休眠状態になります。

つまり骨盤の歪みは“脚太り”だけでなく、“全身のめぐり”に関わる問題でもあるので、放っておくほど冷えやコリ、慢性的な疲労感が取れにくくなってしまうんです。

今日からできる骨盤ケアと9タイプ別の注意点

では、どうすれば骨盤を整えて脚痩せしやすい体を作れるのか!
そのポイントは「正しい座り方」「骨盤まわりのストレッチ」にあります。

正しい座り方のポイント

はじめに椅子に座るときは、まず骨盤を立てることを意識しましょう。

  1. 椅子に深く腰をかける
  2. 背中を丸めず、骨盤を立ててお尻の下の“坐骨(ざこつ)”で座る
  3. 両足を肩幅に開き、膝の角度を90度に保つ

この姿勢をキープすることで腹筋と背筋のバランスが整い、自然とインナーマッスルが使われるようになります。
また、スマホを見るときも膝の上ではなく“目の高さ”まで持ち上げると首や腰への負担が軽減できます!

簡単な骨盤ストレッチ

つづいて夜の入浴後や寝る前にできる、骨盤リセットストレッチを2つご紹介します!

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てる
  2. 膝をゆっくり左右に倒す(10回)
  3. 次に、膝を抱えて腰をゆらゆら左右に(30秒)
    → 腰まわりの緊張をほどくことで、骨盤がニュートラルな位置に戻りやすくなります。
  1. 片脚を前に伸ばし、かかとをつけて背筋を伸ばす
  2. 息を吐きながら上体を前に倒す(15秒×左右)
    → 骨盤の動きをスムーズにし、脚のむくみ解消にも◎。

ストレッチ後に「深呼吸+白湯」を取り入れると、代謝アップにもつながります。

骨格9タイプ別の注意点

そして実は骨盤の傾きや使い方は骨格タイプによっても特徴が異なるんです!

  • ストレートタイプ(アクティブ/ソリッド/イージー)
     → 前ももに力が入りやすいので、脚を組む癖をやめて骨盤をまっすぐ意識。
  • ウェーブタイプ(ピュア/クロス/シャープ)
     → 骨盤前傾が強く、反り腰になりやすいタイプ。腹筋を意識して腰を守ることがポイント。
  • ナチュラルタイプ(スリム/ハード/モデル)
     → 骨盤が左右にブレやすいタイプ。ストレッチで“ゆるめてから整える”が効果的。

このように一人ひとりの骨格タイプに合わせたケアを行うと、体のバランスが整いやすくなるので通常のアプローチより早く見た目に変化が出やすくなります!

INTO9で脚はもっと細くなる!

いかがでしょうか!
改めて骨盤周りを意識すると座り方ひとつでも脚のラインをスッキリ変えることができるので、ただ筋トレを頑張るよりも、まずは“土台”を整えることが大切です!

特に冬は冷えで筋肉が硬くなりやすい分、ストレッチやケアが一番の脚痩せポイントになりますので、もし「脚だけ痩せない…」と感じていたら骨盤ケアから見直してみましょう。

そしてパーソナルジムINTO9では骨格9タイプ診断をもとに、姿勢・骨盤・筋肉バランスを整えるパーソナルプログラムを提供しています!
今回ご紹介した脚のラインだけでなく姿勢や代謝、体のめぐりまで改善したい方にもオススメですので、気になる方はぜひお気軽に体験レッスンへお越しください!

パーソナルジムINTO9表参道店は駅から徒歩1分の好アクセスな立地で、完全個室の隠れ家的なパーソナルジムとなっています。
一人ひとりに最適なトレーニングやボディケアなど効率のいいダイエットプランで最短で理想のボディラインを手に入れましょう!

今なら骨格体質診断付き体験レッスン受付中!

表参道店公式LINEからご予約可能です!

今までダイエットに挫折してきた人たちはこの機会に是非ともお越しください!

パーソナルジムINTO9 SNS